脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症専門
こんな症状で悩んでいませんか?
他で良くならない理由
当院に来院された多くの方が上記のように「症状が出ている場所」に対して様々な治療をしてきました。
でも結果として症状が良くなっておらず当院にいらっしゃいました。
腰をマッサージしてもそこに原因がないから意味がない。
筋トレは硬くなった筋肉が症状を起こしている原因なのにその筋肉を鍛えて余計に硬くしているので悪化しやすい。
腰のコルセットは「固定」しているだけなので問題の解決にはならない。
痛み止めや注射は一時的に症状を抑えているだけなので効果が切れれば症状が出てくる。
などなど腰に対していろいろやってきたけど良くならなかった…
なぜか?
「腰の骨が狭くなっていること以外の問題」があり結果として今の痛みやシビレが出ています。
本当の原因は痛い場所以外の問題だったのです。
でも大丈夫です
当院では「特殊な技術」で現在の症状の改善と「治し方をお伝えする」ことで症状の戻りを抑えて
「相談」では
痛みやシビレが出る生活パターンを症状がでない生活パターンに変えて根本的に改善していきます。
お悩みを解決して「不安なく自信をもって人生を楽しめるように」サポートしていきます。
お客様の声
腰部脊柱管狭窄症の原因
脊柱管狭窄症とは背骨を通る神経の通り道が狭くなってしまい中を通る神経に触れることで痛みやしびれが出るというものです。
症状としては痛み、しびれ、特に間欠性跛行と呼ばれる、歩いていて痛みやしびれがひどくなり、座って休んでいると楽になりまた歩けるようになるというのが1つの特徴です。
もちろんそれが原因で症状が出ている場合もあるのですが、MRIやレントゲンで神経が圧迫されてはいるけれども症状(痛みやしびれ)は別の原因がある場合というのがあります。
身体の歪みや筋肉のコリによって同じような症状(痛みやしびれ)が出る事があるわけです。この場合は手術をしても症状は変わらないということがあります。
痛みやシビレの症状が出てくる流れは、生活環境や仕事など影響→身体の歪み→筋肉のコリ→血管や神経の圧迫→痛みやシビレの症状になります。
どこに症状の原因があるか?というのは人によって変わってきます。
どうやって問題や原因を探していくかと言うと、身体全体の歪み具合を見ていきます。
そこにヒントがあり、検査を通じて問題点を探していきます。
そうやって多くの患者さんの「骨以外の原因」を解決して症状の改善をしてきました。
なので、一度手術をする前にお身体を見させてもらえれば、それが手術をしなくても改善するものなのかどうかがわかるかと思います。
手術は最後の手段と思って頂きたいのです。手術をやった後というのはやる前には戻れないからです。
当院での改善方法
身体の歪みや筋肉のコリが出来ることにより、身体の可動性が悪くなります。(動かしにくい)昔に比べて身体が固くなった、自由がきかなくなったなどがわかりやすいかもしれません。
身体のどこかにコリができるとコリによって周辺の皮膚や筋肉が引っ張られてしまい身体の可動性が失われてしまうので、それによって本来であればスムーズな動きができるはずなのにできなくなります。
まるで自分の身体ではないような感じです。(重たい、固いなど)それによって身体をかばうものですから、余計に動けなくなります。どんどん身体は自分の思うようにはできなくなり、身体には痛みが出たりしびれがでたりしてくるのです。
なので身体の歪み、筋肉のコリを取ることによって身体が正常に動くようにしていきます。そうなると今出ている症状(痛みやしびれ)が改善されていきます。
多くの場合で筋肉に問題(固い、凝っている、癒着している)があります。筋肉のコリによって血行不良が起こり、筋肉に酸素や栄養が届かなくて、本来持っている筋肉の機能が失われているということです。うまく伸び縮みができない状態です。
そうすると、血液がうまく流れなくなるわけです。血液が十分にわたっていないので、常に筋肉は酸素不足、栄養不足で痛みも出ているということです。
当院では症状に対してどのようにしていくかというと、「筋肉」と「身体の歪み」と「身体の軸」で考えていきます。今のお身体の状態は痛みやシビレが出ている場所だけの問題ではなく、結果として脊柱管狭窄症とは言われてはいるものの、どこに痛みやしびれが出てもおかしくないお身体の状態であると考えて頂ければよいかと思います。
多くの場合が以前から腰が痛かったが、ごまかしてなんとかしていたと言われる方がほとんどです。そのぐらい前から身体からのサインは出ていたのに…。
そのように蓄積され歪んだお身体は多くの場合で筋肉に問題(固い、凝っている、癒着している)があります。
筋肉のコリによって血行不良が起こり、筋肉に酸素や栄養が届かなくて、本来持っている筋肉の機能が失われているということです。うまく伸び縮みができない状態です。
そうすると、血液がうまく流れなくなるわけです。血液が十分にわたっていないので、常に筋肉は酸素不足、栄養不足で痛みも出ているということです。
まずは固くなり機能が失われた筋肉の機能改善と癒着をはがします。ただ揉むということとは違います。筋肉の癒着が剥がれたら、筋肉の中を通っている血管や神経の流れがよくなります。そして、筋肉が通常の働きができるようになり、血液が流れていきます。
筋肉の調整が出来たら、身体の軸を整えていきます。それらを整えていくことで症状がとれていく方がほとんどです。症状としては痛みが先によくなり、次にしびれがとれていく感じになります。
当院では症状を根本的改善していくために「施術」+「治し方をお伝えする」+「相談」の3ステップで症状を改善していきます。症状を根本的に改善していくためにそれぞれがどのような意味があるのかを説明します。
「施術」は仙台のお医者さんが考案した操体法を中心に行います。施術によって現在の脊柱管狭窄症の症状を改善していきます。
「治し方をお伝えする」は症状の戻りを抑えるためにお伝えしています。
「相談」は痛みが出る生活パターンを痛みの出ない生活パターンにしていくための改善案をお話します。
この3ステップで現在お困りの脊柱管狭窄症の症状を根本的に解決していきます。
私の想い
整体院は症状を改善するためだけの所」というイメージがあると思います。というか実際そうなんですが、私は整体院を経営し患者さんと関わり合う中でそれだけではない「何か」を与えられる場所にしたいと考えています。
「何か」という不明確な言葉にしたのは人それぞれにその時に必要な事は違ってくるからです。会話が必要でその会話の中で今の自分の何かに気づくこともあるし、施術を受けて自分の身体の変化の中に何かを思う人もいます。
「整体院」という場は出会いの場であると思っています。しかも身体に触れる職業です。普通に暮らして生活しているだけでは出会わない人との出会いはご縁です。
最初は症状という負の感情を持ちながらの出会いになりますが、症状の変化と共に患者さんの表情の変化や心の変化や生活の変化や生き方の変化など様々な場面が見られます。そのような「キッカケ」に自分がなれれば幸いです。
よくある質問
Q MRIやレントゲンで原因が出ているのに他に問題がある。というのはどう考えればよいのですか?
もちろんレントゲンやMRI を信じないということではありません。それに画像でそのようになっていることは事実です。
しかし、これこそが原因であるという考え方から少し離れて考えてみます。身体のほかの部分はどうなんだろうか?他の問題はないだろうか?もしも手術をすることなく症状がよくなれば身体への負担は少ないわけです。
その部分だけではなく大きく広い目で物事をみていくということになります。
Q 整形外科で手術をするとも言われず、様子見で痛み止めの薬を出されました。痛みとしびれがあるので不安です。
私は整形外科や病院などは命のやり取りをするところだという認識です。今は生活に支障が出ないのであれば手術はススメないようですね。それでも症状の改善を求めるのであればお医者さんではない手段を探さなければいけません。例えば整体や鍼、接骨院など様々あります。その中でご自身が良いと思う所に連絡してみてください。電話で症状をお話してみてください。ご縁があれば私の所にお電話くださいませ。